浅田設計室

profile

 

浅田耕一
1961年 大阪・堺市に生まれる
1980年 大阪府立岸和田高校卒業
1985年 東京理科大学理工学部建築科卒業
1996年 フリーとなり東京から大阪へ拠点を移す
1997年 浅田設計室創立
1997年 (社)文教施設協会協会賞
2000年 M特別擁護老人ホーム設計競技最優秀賞

 
建築への思いをお聞かせください。


建築は面白い。もの創りだけでなく、人との出会い、地域の風土・文化との出会いなど、建築を取り巻く様々なことを含め、面白く、興味深い。
 元来、建築とは自然の上に成り立つものであり、人の気持ちを楽しませ、和ませるものでなくてはならない。
絵画などの純粋芸術のように自己を強く主張するものではなく(限りなく芸術に近い面もありますが)、常に社会や人との関連の上に成り立つと考えています。
 住宅を始め様々な用途の建築があります。その建築、場のもとで人は様々な営みを行います。住宅であれば日々の生活を、学校であれば教育を、病院や福祉施設であれば治療、ケアというように。その営みを、安全に、快適に、楽しくできる場を提供するのが建築であり、建築家の役割だと思います。どんな用途であれ、依頼者
の思いは様々です。そのような思いに耳を傾けることから始めなくてはなりません。
 私どもが目指すのは、人々の思いを聞き、分析し、組み立てるコーディネーターとしての役割、さらに、それらをもとに“より質の高い空間”を具体化していくクリエーターとしての役割を担うことです。そして、人々の暖かい理解と惜しみない協力に支えられた時に、建築が一つの目的に達するように思います。

 
建築家としての方針は?


土地の持つ力を読み、依頼者の思いをよく聞くことを大切にしています。
 建築を行う上で、特定の形、材料、様式にはこだわるべきではないと思っています。頭を柔らかくし、心が自由であることが大切なのです。我々に与えられているのは、光、影、テクスチュア、色彩、水、風、床・壁・天井、そして自然空間という基本的なデザインエレメントです。
それらを基に、先入観を捨て原点に戻りながら、様々な要素の中から依頼者の思い生活観(ライフスタイル)を考慮し、何がより良い選択かを思考します。単なる機械的解決ではなく、自然や風土との係わりを大切にしながら、その空間で人々が生き生きとし、幸福を感じる豊かで大らかな器を創ることを心掛けています。
 特に「家」というのは、家族の営みや人生を優しく見守る器でありたい、家族同士が家族としてデレデレとし合える空間でありたいと考えています。そのための生活の器は、大らかでシンプルなものが良いと思います。
 自然素材(土・木・紙・・・)を用いた肌触りの良い建築、力強い構造体、素材が持つ美と機能性、自然(光・風・緑)を取り込んだ生命力と存在感にあふれる建築、休日でも家族がその空間に居たいと思える心地良い「生活空間の核」となる場のある家、時とともに歳を重ねていける流行に流されない家、建築を目指しています。
 「家」を創ることは大変なことです。お互いの立場・役割を理解し、一緒に良い建築を創るという意識が大切ですまず、頭に、家に一番望んでいることだけを描いて下さい。そこから始めましょう。家のことだけでなく、様々なことを語り合いながら、焦らず楽しく創れればと思います。


 

運営会社プライバシーポリシーお問い合わせリンクについて

建築家コンペ情報はアーキ・レシピ